女性
-
![20150106_b55f5a[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20150106_b55f5a1-300x300.jpg)
人気の藤雲石を平玉切子水晶と、合わせた悟り仕上げに仕上げました。
年齢を問わず、幅広くお使いいただく事ができ、長くお使いいただけます。 -
![20141229_5db18e[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20141229_5db18e1-300x300.jpg)
紫水晶=アメジストのお数珠は、その色合いから絶大な人気があります。
通常の水晶と同様に、「不純物の少ない物」「クラック(傷)のない物」「透明度の高い物」が上位品です。
当社の紫水晶は、色も濃く 一見でわかるほどの上級品です。 -
![20141229_9e2bbb[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20141229_9e2bbb1-300x300.jpg)
ローズアメジストとは、淡い色調の紫水晶の事です。
天然石の為に濃淡があり、同じ色の貴石を揃えることがとても困難です。
また、淡い色調の為に石の良し悪しが分かりやすいのに、数が少なく希少といえる貴石です。
2月の誕生石の紫水晶。その縁からお求めのお客様も多いです。
-
![20140507_63f4de[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20140507_63f4de1-225x300.jpg)
アクア(水)をイメージした綺麗なブルーの水晶(クォーツ)です。
中糸にも房同様の紺を使用して、最大限貴石の持ち味を生かしています。 -
![20150322_e5519a[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20150322_e5519a1-300x300.jpg)
シトリン=黄水晶は、地中深くに結晶したアメジストが、マグマなどによって熱干渉を受けたり、放射線が加わって変色したものです。
11月の誕生石という事もあり、そちらの縁から選ばれるお客様も多いのが特徴です。 -
![20150103_403a9a[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20150103_403a9a1-300x300.jpg)
一般的に出回っている「紅水晶=ローズクォーツ」は、ほとんどが半透明なものです。
希少ですが透明なものもあり、上等とされています。
当社の紅水晶は、写真でもその透明感がわかるほどの、上等品です。 -
![20150106_c65111[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20150106_c651111-300x300.jpg)
6月の誕生石として知られ、その縁でお求めの方も多くおられます。
和名は「月長石」。シラーと呼ばれる、角度によって虹色に輝く光沢を放ちます。 -
![20150103_2c9aa7[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20150103_2c9aa71-300x300.jpg)
見る角度によって色彩を変える美しい光を持つのが特徴で、その鮮やかな輝きは「アゲハ蝶の羽」に例えられる事もある美しい石です。
-
![20150103_bd4527[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20150103_bd45271-300x300.jpg)
贅沢にすべてにミルキーブルーのアクアマリンを使用した女性用数珠です。ラテン語で“海水”という意味を持つアクアマリンは、海の底で精霊に愛されたものが陸に打ち上げられて宝石になった、という伝説から、「海の宝物」とも呼ばれています。
色合いの濃い物ほど上等とされています。
3月の誕生石です。 -
![20150322_3e3cc0[1]](http://www.n-kokoro.co.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/12/20150322_3e3cc01-300x300.jpg)
ヨーロッパではカメオの材料になったりと、古くから宝石として扱われてきました。
和名は空色縞瑪瑙。 その名のとおり、淡い水色や白色が層状に重なり合って、レースのように見えます。


